体験レポート掲示板
HOME
HELP
新着記事
ツリー表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
[
最新記事及び返信フォームをトピックトップへ
]
[ トピック内全13記事(11-13 表示) ]
<<
0
|
1
>>
■2842
/ inTopicNo.11)
Re[10]: 吐き気と、お薬
▼
■
□投稿者/ にくきう
-(2009/08/13(Thu) 17:39:44)
http://ameblo.jp/rintarer/
はるねこさん、プロナミド情報ありがとうございます!
我が家の慢性腎不全猫ぽっぽ(12歳♀)にプロナミドを初めて出していただいた時にこちらに情報を求めて書き込みさせていただきました。
ぽっぽは1週間に一度は吐いています。
(以前はもっとだったので、だいぶ落ち着いたのですが。)
今まで吐き気止めというとプリンペランだったのですが、興奮状態になることがあるため、その副作用を除いたプロナミドがでたからと獣医さんが嬉しそうに勧めてくださったお薬です。
ものすごく少ない量なのですよね。
鼻息で飛びそうで(笑)飲ませる時にとても苦労しました。
ただ、残念ながら輸液と一緒に入れる時はプリンペランなんですよね…(T_T)
お薬も嫌がる時があるので、輸液と一緒に入れば一番と思うのですが…。
昨日今日と吐いて、この暑さもあってか久々に食欲が落ちたので病院に行ってきたのですが、輸液に入れていただいたのは、プリンペラン、タガメット、栄養剤でした。
そして、タガメットの錠剤を朝晩しばらく続けます。
(胃酸過多になって、胃が張っているとのこと…)
これで吐き気が止まるといいなぁと思います。(>_<)
(今まではたいていプリンペランで止まっています)
ぽっぽの場合、これからもおそらく、吐き気を止める時は、輸液に入れるらプリンペランとタガメット、飲む場合はプロナミドとタガメットになると思います。
はるねこさんの猫さんもどうか吐き気が治まりますように!
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■2843
/ inTopicNo.12)
Re[11]: 吐き気と、お薬
▲
▼
■
□投稿者/ はるねこ
-(2009/08/13(Thu) 17:42:59)
にくきうさま、こんにちは。
あれから、20日周期も過ぎ今日まで嘔吐なしです。
吐き気もないようで、ますます明るく遊ぶように。
どうやら胃腸の動きが悪くなって吐き気がくるタイプだったようで、うちの子(♂15才)には合っていたようです。
5日前からプロナミドが切れたのでガスモチンに変えて様子見してましたが変化なしです。(グルーミングもなし)
ガスモチンは吐き止めにはならないと思っていましたので目からウロコです。
診察室で主治医に確認しなくてよかったなぁと。
その場で確認してたらいらんことを言ってしまいそうでした。
20日周期は、そんなもんかと思ってました。
症状が悪化してたりするのかなーと。
それにしては吐かない時期は何なんだろうと?謎です。
心筋肥大も持ってますが6ミリだからそれ程悪い訳でもないですし。
ibdの子はステロイドの影響で「まんま」のことしか頭にありません。これはこれで不憫です。
でも、2猫とも不調なときに比べれば安定してますので
幸せなことです。
>>にくきうさま
お薬だされるならガスターかなー?
便秘にはモニラックがいいなーと診察前には勝手に想像しておりました。
プロナミド、錠剤で出されているのでそこまで少ない量ではありません。
3〜4ミリ位の直径でしょうか。
フォルテコール1/2によりもプロナミド1/2の方が2廻り位小さいです。
ガスモチンは4〜5ミリ。
どちらも2.5mgの相当量です。
処方量が違うような気が致します。
知り合いのibd猫さんもガスモチン1/4錠とか1/2錠とかでグルーミングが酷かったのにうちのibd猫への処方は1錠で、、、
さらに腎不全猫へは1日当り倍の処方ですからビビりました。
主治医は1日1回よりも2回の方がより効くと。
確かに吐き止めとして使うならば多いほうが効くような気は致します。
ぽっぽちゃんも吐き気が治まりますように。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■2844
/ inTopicNo.13)
Re[12]: 吐き気と、お薬
▲
▼
■
□投稿者/ はるねこ
-(2009/08/18(Tue) 12:51:20)
今朝方、じんちゃん吐きました。
前回から25日目、、、うーん嘔吐にはどうかなぁ。
でも今回の嘔吐で収穫がひとつ。
うちは朝、ネフ粒を緑イ貝・タブ(旧イミューンサポートタブ)
に包んで与えてたのですが、1日以上経ってるのに、それが丸ごと溶けずに全部
出ていました。
もう包むのは止めよう、、。
こんなことが判っただけでもよしとしてまた気を取り直して
お世話しようと思います。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
このトピックをツリーで一括表示
<前の10件
トピック内ページ移動 /
<<
0
|
1
>>
このトピックに書きこむ
タグは利用できません。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
トピックを作成した時の削除キーでのみ返信ができます。
Name
/
E-Mail
/
└> 関連するレス記事をメールで受信しますか?
NO
YES
/ アドレス
非公開
公開
Title
/
URL
/
Comment/
■No2838に返信(テリーさんの記事) > ひぴさん、すばらしいです。間違ってないです!が、ちょびっと感じが違うかも?? > > H2ブロッカーは、その通り。胃酸を抑えます。 > 嘔吐、嘔気の作用機序は、本当のところよくわかっていません。しかし、こうだろうなーという予測があります。だからこういう薬が嘔吐には効くんじゃない?と思ってお薬を開発して投与すると効いてるので、多分今現在の予測でだいたいあってるんだと思われます。 > > 頭の中に、ゲロしろーという命令を出す場所があります。そして、その命令をあちこちから伝えるための信号を出す、引き金があります。その引き金を引くためにドパミンだの、セロトニンだのが必要です。メトクロプラミドは、その、ドパミンに関わるところを抑えます。引き金はひかれず、ゲロ命令は中断されます。 > > また、胃だの腸だのを動かしてるのは筋肉です。その筋肉を動かしてるのはアセチルコリンという物質です。 > > 胃だの腸だのには、もう動かないでいいよ、だからアセチルコリンを出さないでね、と命令を出す場所が筋肉の壁の中にあります。命令機構はひとつじゃないですが、そのひとつがドパミンです。メトクロプラミドはそこを抑えます。そうすると、反対に、アセチルコリン出してね、胃腸をしっかり動かしてね、という命令に変わります。その命令を受けた胃腸はしっかり動き出します。 > > メトクロプラミドは以上の理由により、頭の中のゲロ機構を押さえ、胃腸の動きをよくして吐き気をとめ、胃の不快感をなおします。 > > モサプリドクエン酸(人間のおくすりではガスモチンという名前で知られています)は、今度はドパミンではなく、セロトニンという物質に関係します。セロトニンもドパミンのように、あれしろこれしろ、と身体の各部に命令を出すために必要なもののひとつです。 > セロトニンがある受け皿とくっつくと、アセチルコリンを出せという命令が出ます。その命令を受けた胃腸はしっかり動き出します。 > > 上記の理由により、モサプリドは胃腸の動きをよくすることで、胃の不快感を改善します。 > > メトクロプラミドとモサプリドの違いはなんでしょう?最初の命令物質は違いますが、最終的に同じ命令物質によって胃腸の動きを改善しますね。 > 一番の違いは、プリンペランには頭の中にある場所への命令を下すことができることです。それによって、強力に吐き気を止めることができます。 > しかしながら、頭の中には嘔吐を催す命令を出す場所もあれば、痙攣を起こさないように、身体がおかしな動きをしないようにする命令を出す場所もあります。プリンペランにはそういった場所にも嘔吐を出す場所と同じように作用してしまうことがあるのです。だから、けいれんを起こしたりすることがあるんですね。 > >
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
1) ファイルサイズは1回
200KB
(1KB=1024Bytes)までです。
2) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
3) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/500KB]
残り:[500KB]
削除キー
/
(半角8文字以内/トピック追加には削除キーが必須です! )
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新着記事
ツリー表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-