![]() ![]() |
このサイトの内容はすべて、素人の一飼い主が我が猫かわいさで、じたばたとやっていることであり、専門的な獣医学の知識にはぜんぜん基づいておりません。 同じように情報提供をしてくださった方々も、猫のためならたとえ火の中水の中、いろいろ工夫をされている一般の飼い主さんたちです。獣医さんや猫専門家、猫研究家、ドリトル先生といったプロではありません。 他の猫さんに良かったものが、あなたの猫さんにも良いとは限りません。 うちの王様に合っているものや方法が、もしかしたら、あなたの猫さんの体調を悪くすることだって、あるかもしれません。 基本中の基本といえそうな輸液でさえ、かえって具合が悪くなってしまうこともあるそうです。 量によっては心臓に負担をかけますし、体質的に合わない、性格的に向いていないなどなど、いくらでも理由はあります。 猫さんの性格、体質、状態はそれぞれです。 それを完璧に把握し「何をどうしたら一番いいのか」を正確に見極めるのは獣医師にも難しいことです。 ましてや素人判断は危険です。 このサイトに書かれていることは、「こういう場合もある」という情報のひとつとして受け止め、何かを試されるときは慎重に、獣医さんと相談しながらにしてください。 少しでもあなたの猫さんの役に立つことを祈りつつ、お願いいたします。 |
![]() ![]() |
猫さんが「今までどおり食べているのに見て分かるほど痩せてきた・やたら水を飲む・おしっこの回数が明らかに増えた」等の様子に気が付いたら、病院へ行こう! 特に老猫さんは、丸一日以上食べなかったら病院へ! 血液検査をすれば、腎不全以外にもいろいろなことが分かります。 検査して何でもなければ、それが一番いいことで、「ああ、よかった」と心の平安が得られます。 何か見つかったとしても、どんな病気でも早期発見・早期治療は、猫さんにも飼い主にも(いろいろな意味で)負担が軽くなります。 神経質になりすぎるのは、良くないとも思います。 しかし老猫さんは免疫力が落ちていて、ちょっとしたことで体調を崩しやすいので、若猫さんより気をつけてあげる必要がありそうです。 私は、いっちゃんの食欲が落ちてから1週間も獣医さんに連れて行きませんでした。 もしもっと早く検査していれば・・・。 今、悔やんでもどうにもならないことです。 その間いっちゃんは、しんどいのを一人でただじっと耐えていました。 腎不全もかなり進んでからの治療開始でした。 他の猫さんには、そんな辛いことがないように。 おせっかいながら、そう願っています。 |
王様からも、よろしくにゃー!
(一瞬お辞儀に見えるけど、実はお股舐め)