体験レポート掲示板
HOME
HELP
新着記事
ツリー表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
■2723
/ 親階層)
静脈点滴と皮下輸液について
□投稿者/ chama
-(2009/01/05(Mon) 11:35:36)
突然の書き込みで失礼致します。
以前よりこちらのBBS及び体験レポートBBSは読ませていただいており
大変参考にさせていただいておりました。
2匹の愛猫を腎不全で亡くし、現在は腎不全プレデビューの13歳の男の子と同居しています。
検査の数値や健康状態から、今のところ療法食(腎臓サポートドライ)のみの治療です。
今月2度目の検査の予定で、数値によって今後の治療を検討していく事になっています。
そこで緊急にお聞きしたいのが、点滴についてなのですが。。。
初期〜中期の腎不全の猫さんに多く施されている「皮下輸液」と「静脈点滴」の関係についてです。
亡くなった猫を最初に診て頂いていた先生に
「皮下輸液を続けていると 静脈点滴の妨げになるので、自宅での皮下輸液は勧められない」
と言われ、私自身1度も自宅での皮下輸液は経験しておりません。
どういう理由で妨げになるのか、2度ほど聞いたのですが、よく理解できないままでした。
現在通っている病院では
「そういう話は聞いたことがない。その先生にそういう経験があったのでは?」
と言われていますが、もし本当にそういう事があるのなら、この先の治療にも関わる問題ですし
ご存知の方や経験者様がいらっしゃれば教えて頂きたいと思い、投稿いたしました。
ネットで検索をしてみても、なかなか思うようにヒットしてくれません。
何となく近いかなぁという記述が以下のURLに載っていましたが。。。
http://www.pet-hospital.org/guidance1017index.htm
=以下抜粋=
点滴とは、静脈(血管)に液体を少しずつ入れる(滴下する)方法です。
この方法(皮下輸液)は皮下に液体を入れる方法です。
点滴は直接、血管に液体が入りますが、この方法(皮下輸液)は皮下にまず入れて、
その後筋肉等を通過して、血管に入れる方法です。
ゆえに動物が重篤な場合は、あまり効果がありません。
私が医師から聞いた話しぶりでは、「皮下輸液を入れていると、後から静脈点滴で入れた輸液が
有効に使われない」つまり、併用が危険であるようなおっしゃりようでした。
私自身がもう一度、前の病院へ赴き、詳しく説明を求めれば済む話なのでしょうが、
獣医師の間で一般的に広まっている事例なのであれば
今の先生が知らないと言っているのも???ですし。。。
重篤な状態で主に用いられる静脈点滴が有効に働かないというのは
即、その子の命に関わってくる事でもあると思いますので
どうか、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
記事引用
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
前の記事
(元になった記事)
次の記事
(この記事の返信)
親記事
返信無し
上記関連ツリー
静脈点滴と皮下輸液について
/ chama
(09/01/05(Mon) 11:35)
#2723
←Now
└
Re[2]: 静脈点滴と皮下輸液について
/ じいや
(09/01/11(Sun) 19:28)
#2733
└
Re[3]: 静脈点滴と皮下輸液について
/ ひぴ
(09/01/11(Sun) 19:31)
#2734
└
Re[4]: 静脈点滴と皮下輸液について
/ てっちゃん
(09/01/11(Sun) 19:34)
#2735
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
上記の記事へ返信
タグは利用できません。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
トピックを作成した時の削除キーでのみ返信ができます。
Name
/
E-Mail
/
└> 関連するレス記事をメールで受信しますか?
NO
YES
/ アドレス
非公開
公開
Title
/
URL
/
Comment/
■No2723に返信(chamaさんの記事) > 突然の書き込みで失礼致します。 > 以前よりこちらのBBS及び体験レポートBBSは読ませていただいており > 大変参考にさせていただいておりました。 > > 2匹の愛猫を腎不全で亡くし、現在は腎不全プレデビューの13歳の男の子と同居しています。 > 検査の数値や健康状態から、今のところ療法食(腎臓サポートドライ)のみの治療です。 > 今月2度目の検査の予定で、数値によって今後の治療を検討していく事になっています。 > > そこで緊急にお聞きしたいのが、点滴についてなのですが。。。 > > 初期〜中期の腎不全の猫さんに多く施されている「皮下輸液」と「静脈点滴」の関係についてです。 > > 亡くなった猫を最初に診て頂いていた先生に > 「皮下輸液を続けていると 静脈点滴の妨げになるので、自宅での皮下輸液は勧められない」 > と言われ、私自身1度も自宅での皮下輸液は経験しておりません。 > どういう理由で妨げになるのか、2度ほど聞いたのですが、よく理解できないままでした。 > > 現在通っている病院では > 「そういう話は聞いたことがない。その先生にそういう経験があったのでは?」 > と言われていますが、もし本当にそういう事があるのなら、この先の治療にも関わる問題ですし > ご存知の方や経験者様がいらっしゃれば教えて頂きたいと思い、投稿いたしました。 > > ネットで検索をしてみても、なかなか思うようにヒットしてくれません。 > 何となく近いかなぁという記述が以下のURLに載っていましたが。。。 > http://www.pet-hospital.org/guidance1017index.htm > =以下抜粋= > 点滴とは、静脈(血管)に液体を少しずつ入れる(滴下する)方法です。 > この方法(皮下輸液)は皮下に液体を入れる方法です。 > 点滴は直接、血管に液体が入りますが、この方法(皮下輸液)は皮下にまず入れて、 > その後筋肉等を通過して、血管に入れる方法です。 > ゆえに動物が重篤な場合は、あまり効果がありません。 > > 私が医師から聞いた話しぶりでは、「皮下輸液を入れていると、後から静脈点滴で入れた輸液が > 有効に使われない」つまり、併用が危険であるようなおっしゃりようでした。 > > 私自身がもう一度、前の病院へ赴き、詳しく説明を求めれば済む話なのでしょうが、 > 獣医師の間で一般的に広まっている事例なのであれば > 今の先生が知らないと言っているのも???ですし。。。 > > 重篤な状態で主に用いられる静脈点滴が有効に働かないというのは > 即、その子の命に関わってくる事でもあると思いますので > どうか、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
1) ファイルサイズは1回
200KB
(1KB=1024Bytes)までです。
2) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
3) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/500KB]
残り:[500KB]
削除キー
/
(半角8文字以内/トピック追加には削除キーが必須です! )
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新着記事
ツリー表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-