体験レポート掲示板
HOME
HELP
新着記事
ツリー表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
■2735
/ 4階層)
静脈点滴と皮下輸液について
□投稿者/ てっちゃん
-(2009/01/11(Sun) 19:34:25)
http://blog.goo.ne.jp/hermitagetecchan/
http://plaza.rakuten.co.jp/bonolovescat/
の、「猫の慢性腎不全における食事療法の理論と実践」というブログを書いているボノ太さんという方がいます。
ボノ太さんは、人間の人工透析の病院にお勤めの現役の管理栄養士さんです。
残念ながらボノ太さんのネコさんも腎不全予備軍に入ってしまい、それをきっかけに、ブログを始められています。
それで、いま、ちょうど体液に関する講義を分かりやすく記事にしていらっしゃいますので、ちょっとのぞいてみてください。
きっと、ご参考になると思います。
輸液を理解するには、ある程度の体液に関する理解が必須ですので。
上で、ひびさんがご説明の「細胞内脱水」の意味などにも対しても、細胞内液、細胞外液、組織間液などの仕組みが分かれば、理解がより深まると思いますよ^^
分からないことがあれば、ボノ太さんにバシバシ質問しちゃってください(本当・・・?)
皮下輸液は、組織間液に入れ→細胞外液→細胞内液と移動し、最終的には細胞内脱水を補正しようというものです。
静脈輸液は、一工程カットして、ダイレクトに細胞外液→細胞内液へと進みます。ですから、急性腎不全など一刻の猶予もならないようなときには、即効性のある手段を使います。
それと、組織間液から細胞外液に移動する際には、エネルギーを使います。
従って、体力的に弱っているネコさんに皮下輸液は、静脈輸液よりも余計な負担を与える場合があります。
輸液は、獣医さんにとっても大変難しく、奥の深いものなんだと思っています。
個々の症状にあわせて、輸液を調合し、流し込む速度や量の調整など、簡単にはいかないことばかりのようです。
私のかかりつけのM院長は、素人による自宅輸液には、反対な先生でした。
(自分でもやってみたかったんですけどね・・・)
記事引用
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
前の記事
(元になった記事)
次の記事
(この記事の返信)
←Re[3]: 静脈点滴と皮下輸液について
/ひぴ
返信無し
上記関連ツリー
静脈点滴と皮下輸液について
/ chama
(09/01/05(Mon) 11:35)
#2723
└
Re[2]: 静脈点滴と皮下輸液について
/ じいや
(09/01/11(Sun) 19:28)
#2733
└
Re[3]: 静脈点滴と皮下輸液について
/ ひぴ
(09/01/11(Sun) 19:31)
#2734
└
静脈点滴と皮下輸液について
/ てっちゃん
(09/01/11(Sun) 19:34)
#2735
←Now
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
上記の記事へ返信
タグは利用できません。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
トピックを作成した時の削除キーでのみ返信ができます。
Name
/
E-Mail
/
└> 関連するレス記事をメールで受信しますか?
NO
YES
/ アドレス
非公開
公開
Title
/
URL
/
Comment/
■No2735に返信(てっちゃんさんの記事) > http://plaza.rakuten.co.jp/bonolovescat/ > の、「猫の慢性腎不全における食事療法の理論と実践」というブログを書いているボノ太さんという方がいます。 > ボノ太さんは、人間の人工透析の病院にお勤めの現役の管理栄養士さんです。 > 残念ながらボノ太さんのネコさんも腎不全予備軍に入ってしまい、それをきっかけに、ブログを始められています。 > > それで、いま、ちょうど体液に関する講義を分かりやすく記事にしていらっしゃいますので、ちょっとのぞいてみてください。 > きっと、ご参考になると思います。 > 輸液を理解するには、ある程度の体液に関する理解が必須ですので。 > 上で、ひびさんがご説明の「細胞内脱水」の意味などにも対しても、細胞内液、細胞外液、組織間液などの仕組みが分かれば、理解がより深まると思いますよ^^ > 分からないことがあれば、ボノ太さんにバシバシ質問しちゃってください(本当・・・?) > > 皮下輸液は、組織間液に入れ→細胞外液→細胞内液と移動し、最終的には細胞内脱水を補正しようというものです。 > 静脈輸液は、一工程カットして、ダイレクトに細胞外液→細胞内液へと進みます。ですから、急性腎不全など一刻の猶予もならないようなときには、即効性のある手段を使います。 > それと、組織間液から細胞外液に移動する際には、エネルギーを使います。 > 従って、体力的に弱っているネコさんに皮下輸液は、静脈輸液よりも余計な負担を与える場合があります。 > > 輸液は、獣医さんにとっても大変難しく、奥の深いものなんだと思っています。 > 個々の症状にあわせて、輸液を調合し、流し込む速度や量の調整など、簡単にはいかないことばかりのようです。 > 私のかかりつけのM院長は、素人による自宅輸液には、反対な先生でした。 > (自分でもやってみたかったんですけどね・・・) >
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
1) ファイルサイズは1回
200KB
(1KB=1024Bytes)までです。
2) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
3) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/500KB]
残り:[500KB]
削除キー
/
(半角8文字以内/トピック追加には削除キーが必須です! )
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新着記事
ツリー表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-