猫草アイコン 右往左往の猫草栽培実験ページ

アイコン_太陽 猫草の基礎知識

アイコン_猫草猫草の正体

燕麦(エンバク) 別名カラス麦、オート麦  分類:イネ科カラスムギ属

一年草または越年草。実はオートミール、ウイスキーなどの原料、味噌、菓子の材料。

また馬の飼料として重要。茎葉は青刈り飼料として優れている。
~小学館 自然大博物館より~

燕麦には何種類かあるようですが、どれが猫草用にいのかは分かりません・・・。ごめんね。

 

アイコン_猫草猫草の誤解(私だけかも・・・)

種から育てても生えたのを買ってきても、20cmくらいに育つとだんだん葉先から茶色になって、そのまま枯れてしまう。

どうやって種をつけるのだ、不思議な植物だ・・・と長年思っていましたが、掲示板でままるねこさんに「猫草はうまく育てるとツバメの形の実をつける」と教えてもらい、とってもたまげました。

エンバク(燕麦)の名前の由来もそこからだったのね。

鉢植えでツバメの実がついたら可愛いだろうな、見たいよ見たいよと日記に書いたら、かよさんが『新鮮ないい種』を譲ってくださいました。

「右往左往の猫草飼育」のスタートです。

猫草ととらっち

モデル:とらっち@キャサさん

↑の写真の猫草には、ツバメの実(穂?)が生っています。
分かりやすいように、一箇所だけピンクの丸で囲みました。

 

アイコン_猫草種について(要注意!)

種を譲ってくださったかよさんには、親近者に種の専門家がいらっしゃいます。

猫草(燕麦)の種について、いくつか重要なことを教えていただきました。

  • 市販の種で赤っぽい色をしているものは薬を使っている

    カビ防止の為の消毒薬です。
    何故に消毒なんぞされた種が出回るのか?

    燕麦はほとんどが飼料用なので、牛さんや馬さんには2メートルくらいに育ててから与えるのが普通で(あれってそんなに大きくなるモノなの!?)、
    そこまで時間がたてば消毒成分も気にならない程度。

    でも猫草用だと生えたてを食べることになるので、消毒済みの種から育てた草は与えるのはやめた方が良い。
  • でも実際は、ほとんどが消毒されているそうです。
  • 普通に売られているものは、どうしても流通過程で古くなってしまうものが多く、
    「1世代もの(次世代を生み出す力の少ない種)」なので、穂までならせるのは難しい。

    確実に穂がなる種は、研究所の畑などにしかないようです。

    しかし「新鮮な種を元気な状態で蒔く」ことで、数は少なくてもツバメの実を付けることはできます。
    (実が見たい人は、そんなにいないかもしれませんが)。

 

アイコン_猫草種の入手先

★ペットショップ

『猫草の種』として売られていますが、なかには消毒された赤い種もあります。
私も買ったことありますが、その時は「きれいな種だな。ちょっと違う種類なのかな」とノンキに思っただけでした。

ペットショップの『猫草の種』は容器や土がセットになっているものも多く、簡単便利。
しかしパッケージで中身が見えないことが多く、購入後、開封しないと種の色を確認できないのが難点。

1回分で200~400円前後が主流のようです。

★ペットショップ(小鳥屋さん)

小鳥の餌としてエン麦が売られています。
よく見かけるのは「剥き餌」ですが、発芽率はかなり悪いらしい
(経験者・サエコポン@ネコでっせい!は約15%と語った)。

なので、殻つきエンバクを捜そう。
購入したことがないので分かりませんが、鳥がそのまま食べるものなので、消毒はしていない・・・ことを願います。

殻つきエンバクをネットで注文できる鳥屋さんです。
掲示板で教えてもらいました。

キクスイ トップページ→「ショッピング」→「鳥の餌 紹介」→「キクスイ製 鳥の餌」→「単品」のページ内に、
『燕麦(皮付オートムギ)』があります。
Mサイズ600gで251円(2012年1月現在)。
600gだと、約40回分はあるかと思います。

こんぱまる トップページ→「通信販売」→「オンラインショップ」→「シード」→「単品シード」と辿ると、えんばく(燕麦)があります。
200gで180円、1kgで650円(2012年1月現在)。

★園芸用品店

大きい園芸用品店やホームセンターなどでも『猫草の種』として販売されています。

相模緑生株式会社では、『犬と猫が食べる草(キャットグラス)の種』として、無消毒の燕麦をペットショップに卸しているようです。

ネット通販あり。800gで税込み840円(2012年1月現在)。

~主人さん情報~ 大麦・小麦・えん麦・イタリアンライグラスの四種類が入っている無料サンプルがもらえるときがある。
サービスをやっているときといないときがあります。

 

アイコン_猫草種の保存:~かよさん情報~

湿気は厳禁。種というのは湿気に本当に弱くて、雨の日に出荷した、というだけで発芽率がガタンと落ち込む。

特に一発目の湿気に弱いそうで、はじめに与えられた湿気はす~べ~て~、吸収してしまう勢いです。

アイコン_猫草飼育条件:~かよさん情報~

15度以上の所で育てましょう。

かよさんのブログはこちら

 

アイコン_太陽 栽培実験 その1

アイコン_猫草
今回は2種類の条件が違う種で実験するため、プランターに蒔きました。
底にスノコが敷いてあるので、水はけは悪くないと期待。

アイコン_猫草
何がいいのか、さっぱり分からない。

今回は培養土にバーミキュライトを2割ほど混ぜてやってみます。
採用理由は、化学物質の肥料が含まれていないことと、安かった(小さめの袋で、どちらも200~300円くらい)から。

アイコン_猫草
効率のいい発芽の条件とは?
調べるために、種を10gずつふたつのグループに分けました。

 

1月30日(1日目昼)
えんばくの種

種10gです。
これは、そのまま蒔きます。

これが消毒されていない本来の種の色です。
モニターじゃよく分からない?ごもっとも。

ともかく赤みはないです。
黄みの強いベージュという感じ。

えんばくの種〜水に浸す

こちらも種10g。
水に7時間ほど浸してから蒔きます。

浮いている種がありますが、問題はないそうです。

 

1月30日(1日目夜)
種まき

イエヤマネコの監督のもと、種まき。

猫がいる側半分に、『水浸し種』、手がある側には『そのまま種』です。
種を蒔いたら、上に1cmくらいの厚さで土を被せ、水をたっぷりかけて終了。

しかし水はけが悪い鉢だと、種が腐って(カビて)しまうことがあるので注意。

ダンボールで蓋をして(光の遮断、保温、保湿のため)、ベランダは寒すぎるので部屋の中に置きました。

 

 2月3日(5日目夜)
 えんばくを蒔いたプランター

写真では分かりにくいですが、右側の『水浸し種エリア』だけ種が飛び出してきてます。
(上の種まき写真とは左右が入れ替わっています)

なぜ?
前日までは、ちゃんと土を被っていたのに。

 

種アップ

飛び出した種のアップ。

何か伸びてきている・・・。

根か芽か?
伸びてきたものに、鞭毛のようなものが生えてて不安。

カビっぽい。

 ↓ 

 2月4日(6日目昼)
種から根っこ

芽が出て、昨夜の「伸びてきた何か」は根だと判明。

『水浸し種エリア』にはけっこう発芽が見られるが、
『そのまま種エリア』にはまだ一本もなし。

ぽかぽかの良いお天気なので、この日から窓際で陽にあてる。

 

 ↓

2月4日(6日目夜)
えんばく発芽

『水浸し種エリア』

すごいです・・・この成長ぶり。
半日陽にあてただけで、こんなんなりました。

えんばく発芽

『そのまま種エリア』でも、少し発芽してきた。

2月6日(8日目)
えんばく生長

『水浸し種エリア』(右)と『そのまま種エリア』(左)の差は歴然

2月8日(10日目)

そのまま種』も頑張ってます。

イエヤマネコが食べ始めました。

2月10日(12日目)

『そのまま種』の激しい追い上げで、差が縮まってきています!

真上から見たところ。

『水浸し種エリア』のほうが混みあっている感じ。
発芽率が高い?

2月14日(16日目)

両者、接戦です。

もうわずかな差しかありません。

真上から見たところ

『そのまま種エリア』のほうが、若干発芽本数が少ないような。

2月21日(23日目)

水浸し種』と『そのまま種』の差は全然分かりません。

以前花屋さんで買った草(左側の鉢、すでに生えているものを購入)と比べると、プランターの草は一本一本が太く色が濃い。
背も、種から育てた草のほうがずっと高い。

3月13日(43日目)

ぼーぼーです。ジャングルです。
イエヤマネコがすっぽり隠れるほど茂ってます。

3月13日(53日目)

ちょっとくたびれてきた感じ。
枯れた草が目立ってきた。

4月21日(92日目)

枯れた草がどんどん増えて食べられる部分がなくなり、とうとうラクシュミーに掘り返されてしまいました。

~第1回猫草実験終了~

ツバメの実はつきませんでした。
反省点としては、蒔いた種の数が多すぎたような気がします。
伸びた草同士が絡まりあい、ぼーぼーになっていました。

アイコン_太陽 栽培実験 その2

第2回目は、3月31日に種を蒔きました。前回は種の数が多すぎたようなので、今回は5g×5gの10gです。

前回は7時間水に浸してから蒔いた種のほうが発芽も成長も早かったですが、何時間くらい水に浸すのがベストなのか探っていきたいと思います(おおげさです)。

画像のプランターの向かって右には『4時間水浸し』、左には『2時間水浸し』の種を蒔きました。

土は前回と同じ、プランターは一回り小さいものです。

ボール紙で蓋をして、日当たりのいいベランダに置きました。

4月2日(3日目)

『4時間水浸しエリア』(右)では、一目で分かるほど発芽しています。

『2時間水浸しエリア』では、よ~く見ると小さいのが数本発芽しています。

発芽したのでボール紙の蓋は取りました。

『4時間エリア』と『2時間エリア』の、ちょうど境目です。

右側の4時間のほうが、芽が伸びて発芽数も多い。

4月6日(7日目)

右が『4時間』、左が『2時間』です。4時間のほうが少し成長が早い。

4月14日(15日目)

だいぶ食べちゃってますが、右の『4時間』のほうが少しだけ背が高いです。

~第2回猫草実験終了~

この後ラクシュミーが順調に食べつくし、ツバメの実は生りませんでした。

 

アイコン_太陽 栽培実験 その3

第3回目は、5月13日に種を蒔きました。今回は1回目と同じく大きめのプランターで、10g×10gの20gです。

4時間水に浸した種と2時間浸した種では、4時間のほうが発芽が早かった。

では7時間と4時間ではどうでしょう?

プランターの向かって左には『7時間水浸し』、右には『4時間水浸し』の種です。

今回は土を変えました。『黒土(安かったから)』8割に、バーミキュライト2割です。

5月17日(4日目)

左の『7時間水浸しエリア』でも、右の『4間水浸しエリア』でも発芽していますが、4時間のほうが少し発芽の本数が多い気がする。

真上から見たところ

 

5月18日(5日目)
猫草栽培

一日でこんなに伸びました。

4時間のほうが少し成長が早いし、発芽の本数が多いけど、前回までより明らかに発芽率が悪い。
隙間だらけです。なんでだ?

ちょっと土を掘ってみました。
今回使った『黒土』はとても軟らかく、種を蒔いて水をかけたら土が沈んで種が露出してしまいました。
これはいかんと上からばさばさ土を足す→水をかける→種が露出→これはいかんと、ばさばさ土を(以下略)と、3~4回繰り返しました。

今見ると土がダンゴになって固まっているうえ、場所によっては土が偏って、種が深~く深~くもぐってて、発芽しかけたまま茶色くなってるものがありました。
私の種まきがヘタなのかもしれませんが、『黒土は猫草に向いていない』と自分の中で結論。

5月20日(7日目)

らくが食べてます。

プランターの中は相変わらずスカスカです。 

続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

最近のコメント